※お届け後、5日以内にお召し上がりください。
おいしくお召し上がりいただくためには3日以内がおすすめです。
・ざる
・鍋
・ふた
・おたま
👉※のついた材料はキットには含まれていません。ご家庭でご用意ください。
👉調理時間は目安です。調理器具によって異なります。
【材料】
・ 米
・ 鶏バラ肉
・ 大根
・ ごぼう
・ にんじん
・ 長ねぎ
・ こんにゃく
・ 油揚げ
・ しめじ
・ しょうが
・ みそ
・ ごま油
・ 特製しょうゆだし
【ワンポイントアドバイス】
👉こんにゃくは、指でちぎる以外に、スプーンでちぎったり、お好きな大きさに切っていただいても大丈夫です。
👉みそはおたまやスプーンなどにとり、汁を少し混ぜながら、おはしなどで溶いていきます。
👉みそを入れるときは、必ず火を止めましょう。みそに含まれる乳酸菌やビタミンB群、酵素などの栄養素は、沸騰させることにより失われることがあります。また、発酵食品としての効果が減少し、風味も損なわれることがあります。
👉みそはおたまやスプーンなどにとり、汁を少し混ぜながら、おはしなどで溶いていきます。
👉みそを入れるときは、必ず火を止めましょう。みそに含まれる乳酸菌やビタミンB群、酵素などの栄養素は、沸騰させることにより失われることがあります。また、発酵食品としての効果が減少し、風味も損なわれることがあります。
【1 準備 5分】
ご飯を炊いておく。( お米の炊き方 )浅漬けを漬けておく。
油揚げはざるなどにとり、熱湯を全体にまわしかけて裏返し、もう片面も同じようにかけて油抜きをする。そのまましばらく置いて粗熱をとる。
大根は皮を少し厚めにむき、縦半分に切る。横において5mmくらいの厚みに切る。
にんじんは皮をむき、縦半分に切り、切り口を下にして5mmくらいの半月切りにする。
長ねぎは先端の緑部分から5cmくらいは小口切りにして、残りの部分は3cmくらいのぶつ切りにする。
しょうがは千切りにする。
粗熱を取っておいた油揚げの水気をしぼり、横長になるようにまな板におく。横半分に切ってから1cm幅くらいに切る。
👉大根の太さが細いものは4等分にせず、半分に切ったものをスライスしてください。
【2 準備 3分】
ごぼうは流水で土を洗い流してから片手で持ち、回しながら、包丁の背で皮の表面をけずるようにむき、斜め3−4mmの薄切りにする。こんにゃくは水で軽く洗い、表面のぬめりを取る。片手でしっかり持ち、もう一方の手で指先を使い、小さくさくようにちぎる。
👉ごぼうの皮むきは少し茶色い部分が残っている程度で大丈夫です。
👉こんにゃくをちぎる際、力を加える方向を少し変えながらちぎると、表面が凸凹になり味が染み込みやすくなります。指でちぎる以外に、スプーンでちぎったり、お好きな大きさに切っていただいても大丈夫です。
【3 準備 2分】
しめじは石づきを落として小房に分ける。豚バラ肉は4cmくらいの幅に切る。
👉石づきとはきのこ類の「軸」の部分です。
【4 炒める 7分】
ごま油を入れ、中火で熱した鍋に、手順【1】~【3】で準備した材料を加えていく。ごま油が温まったら、しょうがと長ねぎを炒める。香りがたったら豚肉を加えて炒める。豚肉の色が変わってきたら、大根、にんじん、ごぼう、しめじ、こんにゃくを加えさらに炒める。油揚げも入れて全体に油が行き渡るように2−3分炒め、ふたをして1分ほど蒸らす。
【5 煮込む 10分】
【4】に水600ml (4人前 1200ml) を加えひと煮立ちさせる。この時、アクが出てきたら取り除く。弱火にし、特製しょうゆだしを入れ全体を混ぜ合わせる。軽くふたをして、ごぼう、にんじん、大根の根菜に火が通るまで7~8分煮る。野菜に火が通ったら火を止めてみそを溶き入れる。